子どもが産まれると、いざという時に必要な重要書類が多くなりませんか?
母子手帳・乳児医療証・健康保険証・各病院のカードetc・・・
今回、100均のグッズだけで便利な病院セットを作ることができました!
とってもオススメなので紹介します♪
母子手帳ケースに、母子手帳やカード類・書類やエコー写真など、いろんなモノを収納しています。2人目の子どもが産まれ、さすがに煩雑すぎるな・・・と改めて見直してみました。
ビフォーはこちら。

これでもかと詰め込みまくっています。
中にはこれだけのものが入っていました。

子ども1人だけの時でも、母子手帳・健康保険証類・カード類・予防接種の書類などでパンパンでしたが、子どもが2人になって倍増し、管理できなくなってしまっていました。
しかも、実は他にも私の財布に入っているカードがあったりする始末・・・^^;
あと、病院の受付でスッとカードが出せなかったり・・・><
この機会に、家族全員の保険セットを見直すことにしました!
- すべて100均グッズで揃える
- ケースは1人1人分けて個人別にする
- 一緒に使うものは一緒に収納(私の財布に入れたりしない)
- カードを探しやすく
この4点をゴールにしました。
そして・・・完成形はこちら!

1人ずつケースを分けたことで、とっても分かりやすくなりました!
薄くてかさばらない!

- B6ファスナーケース(ダイソー)
- カードポケット収納ケース(セリア)


我が家は4人家族なので4つずつ購入しました。
セリアのカードポケット収納ケースは、カード用ポケットとフリーポケット、ペン挿しが付いていてなかなか優秀な一品です!


見やすいし探しやすいし出しやすくなった!!
フリーポケットは乳児医療証がシンデレラフィットするぴったりサイズ!

上の娘のカード類があれこれ多かったので、カードホルダーを2つ使いました。
(ポイントカードも入れちゃいました)
全体量はこんな感じです。

これをダイソーのケースに収納すると・・・。

このダイソーのケースにはメイン・フロントとポケットが2つあるんですが、
セリアのカードホルダーはフロントのポケットにちょうど入る幅なんです!

長女・次女・私の病院セットが完成しました♪
1人1人を分けたことで、誰にでも分かりやすくなりました!
緊急時
何かあったとき、とりあえずコレを持っていけばどうにかなる!
急いでいても「母子手帳が無い!」とか「カード忘れた!」とか無く安心です。
子どもを預ける時
子どもの面倒を誰かに見ていてもらう時、「何かあった時はこの中に全て入ってるからネ!」と渡せるので便利・簡単です!
旦那との情報共有
これまでは、何がどこにあるか私しか把握していませんでした。
(子どもたちのカードの一部は私の財布に入っているし・・・)
しかし、「このセットに全部入っているよ!」と共有することで、旦那にも分かりやすくなりました。
何かあった時に常に母親が近くにいるとは限らないので・・・
情報共有、ダイジですよね。
病院で
地味に良いのは、病院の受付で焦らなくて済むことです。
それぞれのセットを取り出し、カードホルダーを出して医療証・保険証と診察券を出すだけです!
必要なら母子手帳もすぐに取り出せます!
予防接種の場合は、その書類も入れておけば一緒に出せますね。
とっても簡単にできるし、100均だけでお安いので、今の収納にモヤモヤしてる方はぜひ病院セットを作ってみてください♪