モンテッソーリ教育に基づく遊びができるイベント「無制限あそび」に先日参加し、おうちでさせてあげられない絵の具をダイナミックに使った遊びがとても良かったので、また参加してきました!
前回の様子はこちら。
今回は2回目の参加なので、1回目に控え目だった娘も反応が違うかなぁ~と思い挑戦してみました。
結果として、うちの娘は自分の手足を汚したくない派だということが分かりました(笑)
「みんな好きに触って遊んでめいっぱい汚れてOK~!」というイベントなのですが、汚れたくない派の娘だけとってもキレイな状態(笑)
それでも、他の子のやっていることをじっと見ていたり、色が広がっていく様子を見て指さして笑っていたりして、「この子なりに楽しんでいるな」ということがよく分かりました。
汚れたくない派・知らないモノには消極派の子どもでもすごく良い刺激がもらえるよ!ということを、実際に参加した時の写真を交えてレポートします!
2月なので屋内開催でした。

今回は祝日開催だったこともあり、ご主人も一緒に来ている方が多かったです!
我が家も旦那と家族3人での参加でした!
前回同様、豪華なお土産もいただきました!

とにかく豪華すぎるし全部使える!!
さて、まずはみんなで布をばさばさ~っとするお遊びをしました。

単純な遊びですが子ども達はとっても楽しそう!
親たちにも一気に和やかムードがひろがりました。

積極的に中に入っていく子、外から見ている子・・・様々ですが皆楽しそうでした。
次に、絵の具あそび用の模造紙を広げます。
今回は前回の倍くらいの参加者がいたので、模造紙も大き目でした。

いきなり絵の具ではなく、まずはモコモコシャボン玉の登場です!
ペットボトル+ガーゼで吹いているので、長~いあわあわが出てきて面白い!

各こども達の前に来てくれて皆に見せてくれました。

あわあわの次は、片栗粉コネコネです!

普通の片栗粉が配られて、お水を入れに来てくれます。
コネていくと粉からドロドロの状態になっていく様子が見えます!

近くにいた年上の子はかなり興味津々に触っていて楽しそうでした。
うちの子は相変わらず触らずに見ている専門でしたが、かなり気になるようです。
指さししたり声をあげたり笑ったり、反応が良かったです!

そうこうしているうちに、小麦粉絵の具が配られていきました!
≪小麦粉絵の具とは≫
主催者さん手作りの安全な絵の具で、小麦粉と食紅だけで作られています。
万が一子どもが口に入れても大丈夫。
服や手に付いても洗い流せる、という安全安心な絵の具です。

食紅を混ぜていくと色が広がっていく様子がとても面白いです。
このまま模造紙に好きにお絵かきが出来ます。

あっという間に絵の具アートが広がっていきます。

全く触りたがらずお菓子ばかり食べている娘を見て、スポンジをくださいました!
スポンジに絵の具を付けてポンポンすると、また違った柄が書けて面白いです!

お父さんと一緒に虹が書けました☆

他の皆さんもかなりお絵かきが進んで、部屋中カラフルになってきました!

うちの娘は他の子たちやお父さんがやることをじぃ~っと見て楽しそうにしていましたが、隣にいた女の子は私たちがやっている様子を真似したりしていました。
子どもによってかなり個性が出ますね!

お絵かきを楽しんでいると、シャボン玉タイムがやってきました!

アヒルのお口からシャボン玉が出てきます!
娘は奇声をあげて大興奮でした!

娘のテンションが上がってたので、アートでいっぱいになった模造紙の上に置いてみようとしたところ、足を付けないように必死に頑張っていて笑えました(笑)

抵抗する娘と戦う旦那(笑)

ちょっと無理やり模造紙の中ほどに置いてみました。

未知の世界に戸惑いつつ、ニヤニヤ笑っていました(笑)
途中でこけて帰ってきて、この日終盤にさしかかってやっと汚れてくれました。

どうせ汚れはスッキリ落ちるし、イベントの楽しみ方としてオススメ♪
この日完成したアートはこちら!
(我が家のエリアはほぼほぼ旦那作ですが^^;)

目いっぱい無制限あそびを楽しんだところで、お片付けの時間となりました。
模造紙をくるくる~っとしてすぐに片付きました。
オムツ替えもOKなので、皆さんこの場でオムツ替え・着替え・手洗いなどを済ませます。

娘も白い服→白い服にお着替えしました(笑)

絵の具が撤去されると、とたんにブルーシートの上に遊びにいく娘でした。

そもそもこの無制限あそびというイベントは、
・子どもに「ダメ!」と言わない
・やりたいことを好きなだけやらせよう
・いくら汚れてもOK!
というイベントです。
でも娘の性格上、汚れることはほぼありません(笑)
それでも、1時間ちょっとのイベントでの娘を見ていて、すっごく良い刺激を受けてるなぁと感じました。
- 他の子どもがやることをかなり観察している
- 普段あまり会わない、ちょっと年上の子もいるので興味津々
- 汚れるのはイヤだけど、色が広がるのは面白そう
- 指さしして指示出しっぽいことを言う(「アッチ」とか)
汚れたくないので自分では積極的に動かない娘でも、他の子どもたちの動きにかなり刺激を受けているように見えました。
また、色が広がったり混ざったりしていく様子にはやはり興味があるようで、触りはしませんが指さししたり、何か言って指示っぽいことを言っていたりして、私としてはそれだけで満足でした。
例えば、愛知県ではもう実際にイベントが開催されているようです!
詳細はInstagram:@nijino_tane_asobiさんのページをチェックしてみてください。
うちの娘はまた見る専門になっちゃうかもしれないですが、また次も参加したいと思います。
積極的でドンドン汚れていくタイプのお子さんはもちろんかなり楽しめると思いますし、
うちの娘のように消極派の子どもでもかなり刺激を受けているので、とってもオススメです!