娘が急に下痢になり、小児科でお薬(整腸剤)をもらってきました。
おくすりを与えるのは生まれて初めてです。
完母育児の私が、「おすくり飲めたね」みたいな商品を特に買わなくても、意外とすんなりおくすりを与えることはできたので、その様子を書きたいと思います。
まず、処方されたおくすりがこちら。

ミヤBM細粒というものでした。
1日3回あげてください、とあります。
白い粉で、粒はかなり細かくサラサラしています。ニオイは無臭です。
薬局でもらったお薬手帳用のシールには、丁寧に飲ませ方が記載されていました。

「練ってペースト状にして口の中に塗って水分を飲ませる」って・・・。
ムリです。私にはできる気がしませんでした。
ペーストにするのも面倒だし、口の中になんかきっと塗らせてくれません。
そこで、やっぱりオーソドックスに食事や飲み物と混ぜて与えることにしました。
まずは離乳食に混ぜてみます。
どれくらい溶けやすいか分からなかったので、最初は汁っけの多いうどんのメニューにしてみました。

メニュー・・・と偉そうに言いつつ、汁っけ多めのお野菜と魚をただ混ぜただけです。
ここにおくすりをババッと入れてみます!

大胆に入れちゃいました。ドキドキしながら混ぜてみると・・・

どこにあるのか分からないくらいサラッと溶けました。
娘も普通にぱくぱく食べていて、何の問題も無さそうです。
次に、お粥のメニューにも混ぜてみました。

この日は面倒になって、なんでもかんでもご飯に混ぜている、納豆ご飯の進化版です(笑)
ここにもおくすりを入れちゃいます。

混ぜてみると、ちゃんと上手に溶けました!

ほうれん草の量がちょっと多すぎたのか、だいぶ緑色になってしまいました。
納豆ご飯が大好きな娘は、これまたペロリと完食でした。
また、市販のベビーフードでも試してみます。
この日は外出先で温められなかったため、常温のままでチャレンジです。

混ぜ混ぜしたらいい感じです!どこにおすくりがあるのか分かりません。

娘はイヤな顔せず美味しそうに食べていました。
どうやら、おくすりは常温の食べ物に混ぜても大丈夫なようです。
味や匂いは変わらないみたい!
さて、離乳食におすくりを混ぜてもイヤがることなく食べてくれることが分かったので、1日2回はご飯に混ぜることでおくすりを与えることができました。
最後の関門は、あと1回のおすくりをどうやってあげるか、です。
うちの娘は、水分補給をほぼすべて母乳でしていました。
お茶やお水は何度もチャレンジしているんですが、全然飲んでくれないのです。
こうなると、あと1回のおくすりをどうやって与えようか悩みました。

セールで安かった時に買っておいた粉末のジュースやポカリが家にあるのを思い出しました。
正直、いままであんまりあげるタイミングも無くて使ってなかったのです。

ものは試しに・・・と、さっそく作ってみました。

う~ん・・・これが大失敗!

熱湯じゃなくて湯冷ましで溶いてしまったため、ジュースは良い感じに作れましたが、おくすりが溶けません!
写真だと伝わりづらいですが、白いつぶつぶが浮いてしまっています。
一応振りながら飲ませましたが、たぶんほとんど飲めていませんでした。
ジュースだけ与えて、くすりはほとんど残る結果となってしまいました。
ということで、今回以下のことが分かりました。
- 子供の整腸剤は無味無臭であまり嫌がらない
- 食事に混ぜると与えやすい
- 食事は常温でも大丈夫
- 飲み物に混ぜるなら熱湯で溶かないとダメ
食事に混ぜるのは本当に簡単でした!
「おくすり飲めたね」が無くてもおくすりは飲める、ということが分かりました!
おくすりによって味や匂いも違うと思いますが、とりあえず今後、粉のおくすりが処方されたらまずは食事にまぜて与えてみようと思います。