娘が生後5か月の頃から離乳食を始めて、手作りと市販品の混合で進めている新米ママです。
私は1食ずつ手作りするのではなく、いっぺんに作って小分けに冷凍するフリージング法でやっています。
子供に食べさせる時は、冷凍してあるキューブを色々組み合わせてメニューを作り、チンして温めるだけです。
手作りしてストックを作るのは多少大変ですが、まとめて冷凍さえしておけば、食事の時間のときに子供を待たせずに電子レンジで1~2分ですぐできるのです!
私にはこのやり方がすごく合っていました。
- アグニーの食器セット
- タッパーウェアの離乳食ステップアップセット
- ミキハウスの食器セット
- 100均の小さめの食器たち
これらの食器を使いながら、探り探りで手作り離乳食を進めていきました。
柔らかい雰囲気で見た目もとっても可愛いです。

気合入れてインスタに載せるときには、アグニーの食器を使っていました。
でも・・・
そのため、このアグニーの食器は普段は全く使わず、しまいっぱなしになってしまっています。
見た目は本当に抜群なんです。
すごくカワイイ!
ですが、私のようにフリージング離乳食の人には使い勝手が悪いと言えます。
※ちなみに、食器洗い乾燥機には対応しています。


食器は電子レンジOKで、オールマイティに使えます。
弱点を挙げるとすると、真っ白なので色移りすることです。
特に赤い色が移りやすく、ニンジンとかかぼちゃとか入れたら色が中々落ちなくなっちゃいました。
でも赤ちゃんっぽくてとっても可愛いです!
ただ、ミキハウスの食器のポイントはお皿じゃなくて、スプーンだったんです・・・!
うちの子は、今では普通に食べてくれますが、離乳食を開始した初期の頃は全然食べてくれず、すごく苦労しました。
毎回色々と試したところ、スプーンによって食べる量が変わることに気が付いたんです!
ミキハウスのスプーンは、他に持っているどのスプーンよりも口の部分が小さく、まだ食べることに慣れていない赤ちゃんにとって一番抵抗が無かったようなのです!
うちの子はミキハウスのスプーンで食べることに慣れていき、だんだんと他のスプーンでも食べてくれるようになりました。
さすが良く考えられてるなぁ~と感心しました。

それでも、家に元々あった100均の食器が大活躍!

バナナをちょっとだけチンするとか、ちょっとしたものに便利です。
100均のだから思い入れもないし、ガツガツ使えます。
少しでも参考になれば幸いです!
おはようございます。
離乳食用の食器、ブランド物から100均の食器まで
いろいろとありますね。シンプルでガシガシ使うる100均便利ですね(^^)
食器はほんとうに色々とありますよね!
インスタとか見ていると、皆すごくオシャレな感じで尊敬しちゃいます