育児にやっと慣れてきたかな~という時期から始まる離乳食。新しい悩みが増えますよね。
我が家は生後5か月の頃からスタートして、最近やっと2か月が経過して慣れてきたところです。
私は自宅で調理し、小分けに冷凍して保存するフリージング離乳食が基本スタイルです。食べさせる時はチンしています。市販のベビーフードや、冷凍の商品もちょこちょこ使っています。
そんな私を助けてくれたNo.1アイテムが、ブレンダーでした。
周りのママ友でも、離乳食を始める時にブレンダーを探していたり、始めたけど手作業が思ったより大変すぎてブレンダーを慌てて買おうとしている人が多い印象です。
そこで今回は、離乳食作りでなぜブレンダーが良いのか、ご紹介しようと思います。


今回は、お粥を作るところを写真に撮りました。ごはんを焚いて、


この写真を撮った時は七倍粥だったので、ちょっと粒感がありますね。5秒くらいで出来て本当に簡単です!

これで離乳食のストック作りが完了!
本当に簡単~!
ただでさえ慣れない離乳食作り。手順が簡単になるだけで、とってもラクになります。
このブレンダー、実は結婚祝いとして戴いたものなのですが、離乳食作りにこんなに役に立つなんて・・・!
このブレンダーの良いところは、容器が縦に長いことです!
横に大きい容器だと、離乳食のように少量しか作らない時にはとても不便なんです。
結構な量を入れないと空回りするだけになってしまいます。
それに比べて縦型タイプは、少量でもちゃんと働いてくれるんです!ありがたい!
ホットプレートで有名なブルーノのブレンダーは、とっても可愛い色合いです!
リーズナブルなブレンダーといえばアイリスオーヤマです。
こちらは初めて聞いたメーカーでしたが、お値段も安いしマットな見た目が良いですね。
超高級なフードプロセッサーです。オプションで縦型の容器を付けることができます。
- フルーツや野菜でミックスジュースを作る
- ホットケーキやお好み焼きをこねる
- ハンバーグの肉だねをこねる
- お野菜でポタージュを作る
などなど。
ホットケーキを作った時は簡単すぎて驚きました。
離乳食が進んでいって固形物を食べられるようになると、みじん切り・ぶつ切りで作らなきゃいけなくなるので、ブレンダーの出番は減っていきます。
でも、離乳食に不慣れな最初の2~3か月間、助けてくれるので本当にあって良かったです!
離乳食を作るのは面倒だけど、でもやっぱり手作りはしたいなという方は、ぜひブレンダーを使ってみることをおすすめします!
参考:
離乳食後期に書いた記事はこちら